.
2024年度(令和6年度) 講座計画 | 2024/3/11 | ||||||
あきる野市生涯学習コーディネーターの会 | |||||||
NO | 事業名 | 実施日時 会場 |
回数 | 担当 | 講師 | スタッフ | 具体的内容 学習ポイント等 |
1 | <市民ふれあい塾> スマホの使い方基礎講座 |
6月後半の金曜日午前 ルピア 産業情報研修室 |
1 | 中条 | 中条 久夫氏 | 普及するスマホを初心者が安心して楽しく使えるように、基本的なこととその使い方を学べる講座。 Androidについて実施。 |
|
2 | <市民ふれあい塾> 基礎から学ぶ整体講座~毎日を元気に過ごせるように~ |
6月~7月又は10月~11月 ルピア、和室 |
4 | 中条 | 野口 進氏 | 第1回目:座位で肩・背中の施術、 第2回目:うつ伏せで背中・腰・脚の施術、 第3回目:仰向けで腕・脚の施術、 第4回目:総復習と応用の合計4回。 |
|
3 | 『あきる野市にある石造物の神秘』 ~深沢天神社松尾芭蕉の歌碑に隠された不思議な謎 |
11月2日又は9日 ルピア |
1 | 内田 | 宮原 貢氏 | ||
4 | 『 100歳まで元気に歩こう! 』 ~ ノルディックウォーキングで歩き方を学ぼう ~ |
2024/11/16 中央公民館、秋留台公園 |
1 | 内田 | 連盟会長 岩澤氏 |
||
5 | <市民ふれあい塾> 「大人よみ 午後の『源氏物語』」 |
10月の土曜日3回 午後2時~4時 ルピアまたは中央公民館 |
3 | 勇 | 勇 晴美氏 | 世界に誇る『源氏物語』の名場面とその背景、歴史・文化を学び、現代の人生経験豊かな市民とともに、登場人物の行動や思いを理解していく。6年は桐壺巻、夕顔など | |
6 | 【市民企画講座】 老後を楽しく生きるには! |
9月 中央公民館 |
1 | 桜井 | 石井 宗典 | 講師は現在96歳の方。会社経営その後の充実した活動考えを聞き、その生き方を学ぶ。 | |
7 | <市民ふれあい塾>,量子の世界あれこれ | 10/19、11/16、12/21、 1/18、2/15 ルピア 産業情報研修室 |
5 | 加藤 | 加藤 正彦氏 | ||
8 | <市民ふれあい塾> 「こどもまんなか社会」ってナンダ!? |
11月10日 中央公民館 |
1 | 吉田 | 持田祐一氏 | 子どもの権利条約」「こども基本法」「こども基本条例」などについて学びます。 講師として地域で活動を行っている「子ども劇場西多摩」の方をお呼びし、グループワークなども取り入れながら学び合います。 |
|
9 | 【市民企画講座】 摂関政治と紫式部、清少納言の世界 |
11月 中央公民館 |
2 | 谷島 | 村上 浩氏 | 平安貴族藤原道長や紫式部を通し平安時代を知り又この時代に使われ始めた、ひら仮名について解説し現代への影響を知る・ | |
10 | 秋の昭和記念公園を歩きましょう | 6月後半の金曜日午前 | 1 | 白石 | 坂野紀世子氏 | ||
11 | バスハイク茅野市 | 11月 | 1 | 桜井 | 縄文中期の尖石遺跡と井戸尻遺跡の見学(予定) | ||
12 | 「ひな祭りに吊るす吊るし飾り」 ~和布で吊るし飾りを作ってみませんか~ |
令和7年2月12(水)、19日(水10時~12時 | 2 | 上杉 | 埜口弘子氏 | 昔、七・五・三や成人式で着た思い出の品物で 吊るし飾りを作り季節感を感じましょう |
事 業 名 | 実施日・会場 | 講 師 | 具体的内容 学習ポイント |
|
<市民ふれあい塾> スマホの使い方基礎講座 |
6月 ルピア産業情報研修室 |
中条氏 | 普及するスマホを初心者が安心して楽しく使えるように、基本的な事と使い方を学べる講座 | |
<市民ふれあい塾> スマホの使い方Q&A |
7月~11月 1回/隔月 ルピア産業情報研修室 |
中条氏 | 初心者がスマートホンを使う上で困った事や分からない事をQ&A形式で支援し、使い方を分かって貰う | |
<市民ふれあい塾> スマホの写真の撮り方 |
金子氏 | |||
【公民館市民企画講座】 小松帯刀の生涯】 |
村上浩氏 | |||
<市民ふれあい塾> バスハイク 都庁・NHK放送博物館見学 |
10月 | 都庁とラジオ放送の発信地、愛宕山のNHK放送博物館を見学しましょう | ||
<市民ふれあい塾> 秋留台地・遺跡散歩 |
2024年1月 ルピア産業情報研修室 |
関谷学氏 | ①平井川流域の縄文から古代の遺跡 ②秋川流域の旧石器から古代の遺跡 |
|
<市民ふれあい塾> 日本の心あれこれ |
10/28 11/18 12/16 1/20 2/17 | 加藤氏 | 日本の歴史を追って日本人の物の見方や考え方の特徴を把握しよう | |
<市民ふれあい塾> 西多摩地方見られる月信仰 |
ルピア産業情報研修室 | 宮原實氏 |
昔の人々は暦もないときに、どのようにして月日を捉えていたのか、西多摩地方に見られる二十三夜塔をもとに調べたものをお話する講座です | |
<市民ふれあい塾> 秋の青梅路ウオーキング |
11/15(水) | 坂野氏 | 紅葉の青梅路を楽しみながら歩きましょう | |
【公民館市民企画講座 タイル画製作教室 | 戸倉会館 | 白須純氏 | ポルトガル製のタイルに好きな絵を描画、採色して焼成する | |
<市民ふれあい塾> ステンドグラスを作って見ましょう |
公民館第3研修室 | 桜井氏 | ステンドグラスで素敵なオーナメントを作りましょう | |
事業名 | 実施日時・会場 | 講 師 | 具体的内容 学習ポイント等 |
|
<市民ふれあい塾> 安全なスマホの使い方教室 |
7月 2回講座 あきる野ルピア |
中 条 氏 | 普及するスマホを初心者が安心して楽しく使えるように、基本的な事とその使い方を学べる講座 | |
<市民ふれあい塾> バラの剪定講座 |
8月27日9月3日 中央公民館 |
大和田宏次氏 | バラを見事に咲かせる為の1年間の手入れの方法他 | |
<市民ふれあい塾> あきる野の歴史 ゆかりの人々 |
8月 | 宮原 貢 氏 | あきる野の歴史やゆかりの人々について解説 | |
<市民企画講座> 日本の歴史を探る 3回シリーズ | 10月 | 村上 浩 氏 | 古事記、日本書紀を元に日本成立時の歴史を解説 | |
<市民企画講座>筋肉再教育 | 9月 | 吉田裕子氏 |
寝たきり予防の為の体力作りの大切さについて楽しく学びましょう | |
<市民ふれあい塾>玉川上水に沿ってウォーキング | 11月 | 坂野紀世子氏 | 薬用植物園・江戸東京建物園見学 | |
<市民ふれあい塾>意外と知らない百人一首のお話 | 10月 4回シリーズ | 勇 晴美 氏 | かるた大会にとどまらない「百人一首」あれこれを解説 |
|
<市民ふれあい塾>バスハイク佐久市国城五稜郭散策 | 10月 | 阿 部 氏 | 佐久市の龍国城は函館の五稜郭同様で星形をしております | |
<市民企画講座>「現役アナウンサーによるコミュニケーションの取り方」2回シリーズ | 10月 | 長谷川直子氏 | 活舌をよくする発声・明瞭で聞きやすい話し方・素敵な会話術。 | |
<市民ふれあい塾>女性初心者ための麻雀教室(全3回) | 2023.2月 | 奥 森 氏 | テキストにもとずいて指導し3回のコースで楽しめるようになります。 | |
<市民ふれあい塾>宇宙あれこれ(5回シリース) | 10月 | 加 藤 氏 | 太陽系惑星の形成と地球生命のなぞをアートで表現 |
事 業 名 | 実施日&会場 | 講師 | 内容・学習ポイント | |
<市民ふれあい塾> 安全なスマホの使い方教室 |
2021年 6月.7月(全2回)ルピア産業情報室 | 中条 久夫氏 | スマホはなんだか怖い、難しいと言う初心者の方も安心して使い方が学べます。 | 来年度へ延期 |
<市民ふれあい塾> 意外に知らない百人一首のお話 |
2021年7月8月(全4回) ルピア産業情報室 |
勇 晴美氏 | 4回連続講座で、かるた大会留まらない「百人一首」のあれこれを解説する。 | 未定 |
<市民ふれあい塾> 「バラの剪定」 自宅のバラを美しく咲かせましょう |
2021年8月28日 中央公民館 工作室 | 大和田宏治氏 | バラを見事に咲かせる為の1年間のお手入れの方法、肥料の使い方や剪定を学びガーデニングを楽しみましょう。 | 8.28日実施 アルバム |
<市民企画講座> 食の大切さ |
2021年11月28日(日) 中央公民館 | 澤田歯科医院 澤田章司氏 |
健康的にも調和のとれた「和食」の大切さについて 皆さんと一緒に考えましょう。 |
チラシ |
<市民ふれあい塾> 古文書あれこれ |
2021年10月31日~5回 講座 ルピア産業情報室 | 加藤 正彦氏 | 古文書(甲骨文字・金文 籑書・トンパ文字等)をトピック的に紹介し漢字の由来や漢字文化の不思議を楽しむ。 |
チラシ |
<市民ふれあい塾> バスハイク 佐久市龍国城五稜郭散策 信州にもあった五稜郭 |
2021年10月 | 阿部 良則氏 | 長野県佐久市の龍国城は函館の五稜郭同様で星形をしております。 | 来年度へ延期 |
<市民ふれあい塾> 御岳渓谷の紅葉散策 |
2021年11月19日(金) | 坂野紀世子氏 | ハイキングと秋の紅葉で心が和み、参加者の絆を深める。 | チラシ |
<市民ふれあい塾> 「はじめの一歩」カギ針基本の編み方から、小品3作品を仕上げる。 |
2022年2月2日~3回講座 中央公民館 工作室 |
池邉 尚子氏 |
編み物が得意でない方も 初心者も基本から教えてもらえ、趣味が広がる。 |
チラシ |
<市民ふれあい塾> 女性初心者の為のマージャン 教室 |
2022年2月 公民館和室 |
奥森 利一氏 | テキストにもとずいて指導し3回のコースでほぼ楽しめるようになります。 | 中止 |
第17期生涯学習養成講座 | 2021年11 月2日~スタート |
チラシ | ||
あきる野生涯学習シンポジウム | 2022年3月 |
事 業 名 | 実 施 日 時 | 会 場 | 内容・学習ポイント | |
<市民ふれあい塾> 安全なスマホの使い方教室 |
2020年9月4日日(金) 10:00~12:00 |
ルピア 産業情報研修室 | スマホはなんだか怖い、難しいという初心者の方も安心して使い方が真鍋ます。 | アルバム |
<市民ふれあい塾> 「元気を保つスロートレーニング」今から始めよう寝たきり予防筋肉貯金 |
2020年6月~7月(全5回) | ルピア和室 | 運動が不得意な無理なく楽しいスロートレーニングを楽しみながら筋肉をつけましょう | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 |
<市民ふれあい塾> きれいなバラを咲かせるための剪定を学びましょう |
6月6日(土) |
公民館工作室 | バラを見事に咲かせるための一年間の手入れの方法、肥料の使い方や剪定を学びガーデニンクを楽しみましょう | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 |
<市民企画講座見> 悠久の漢字文化漢字の成り立ちとその思想を探る |
7月(全2回) | 公民館 | 漢字の成り立ちを通じて、その思想や文化を知り漢字の大切さを知る | アルバム |
<市民ふれあい塾> かぎ針はじめの一歩」カギ針かぎ針基本の編み方から、小品3作品を仕上げる |
8月(全3回) | 公民館 | 編み物が得意でない方も、初心者も基本から教えてもらえ趣味が広がる | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 |
<市民ふれあい塾> 田んぼ道を歩いて、滝山城址までウォーク |
11月18日(水) | 滝山城址 | 東秋留駅から秋川ふれあいランド・田んぼ道を通り滝山城址へ | アルバム |
<市民ふれあい塾> ストーンエッチング教室 大理石の板に絵を描こう |
7月11日 | 戸倉アートスタジオ | 大理石の板を割り、小片に腐食止めをし、表面に鉄筆状の道具で線画し薬品に浸す。洗浄後溝の部分にインクを塗り完成 | アルバム |
<市民ふれあい塾> バスハイク 佐久市龍国城五稜郭散策・信州にもあった五稜郭 |
10月29日(木) | 長野県佐久市 | 佐久市の龍国城は函館の五稜郭同様で星形をしています。 | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 |
<親子ふれあい塾> 親と子供が協力して一つの作品を仕上げる |
12月 | 親子で協力して一つの作品に取り組み、心のつながりと思い出の記念品を制作する。 | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 | |
<市民ふれあい塾> 女性初心者のためのマージャン教室 |
2021年2月(全3回) | テキストにもとずいて指導し3回のコースでほぼ楽しめるようになります。 | コロナウイルス感染拡大防止の為 中止 | |
平成31年度(2019年)年間講座計画 (問合せ) ![]()
|